本記事では、ネイリストの給料についてまとめています。
巷では「ネイリストの給料は安い」という情報を耳にしますが、実際にはどうなんでしょうか?
私自身ネイルサロンを経営していた過去がありますが、どちらかといえば「給料が安くなった」というのが正しいかと思います。
というのも、一昔前はスカルプを希望されるお客様が非常に多かったのですが、時代の流れと共にジェルを希望されるお客様が増えたので、客単価が下がったと同時にネイリストの給料も下がったというのが正しいですね。
ただし、現在でも正社員、特に店長クラスになると給料は高い傾向にありますので、明るい未来はあると思います。
以下、ネイリストの給料や都心部と郊外の年収相場などを詳しく解説していますので、是非参考にしてください。
目次
ネイリストの給料相場【雇用種別】
ネイリストの給料相場を、以下雇用種別毎に解説していきます。
正社員として働いた場合
正社員のネイリストとして働いた場合の給料相場は、月給約18万円〜27万円程度です。
大きな系列店ともなると給料が高い傾向にありますが、それ以外にもボーナスや社会保険、各種福利厚生などがあれば年収は約250万円〜380万円ほどになると思います。
資格の階級や指名数、歩合制を導入している場合は頑張り次第でさらに給料を増やすことができます。
また店長クラスになると、月給30万円以上も夢ではありませんが、意外と20万円代後半のサロンもあるようです。
アルバイトとして働いた場合
アルバイトのネイリストとして働いた場合の給料相場は、時給約800円〜1500円程度です。
こちらはお住まいの地域の最低賃金によって大きく変わってきますが、例えば東京都内であれば最低賃金が1,013円なのでそれ以下になることはありません。
しかし郊外になると最低賃金が790円の地域もありますので、その差は実に223円です。
またアルバイトに関しても、歩合制を導入しているサロンでは頑張り次第で給料を増やすことができます。
講師として働いた場合
講師として働いた場合の給料相場は、月給約30万円〜50万円程度です。
あくまで推定ですが、講師としてお呼ばれしながら活動するのと、ネイルスクールを開業するのとでは給料が大きく変わります。
また知名度が上がればさらに収入を増やすことができますが、月収100万円以上稼ぐ人気の講師がいるのも事実です。
おすすめの認定講師資格はこちら▼
【無料資料請求】ジェルネイル認定講師資格取得講座
オーナーとして開業した場合
オーナーとして開業した場合の給料相場は、ピンキリです。
安定して顧客を確保できるサロンもあれば、集客に悩むサロンもあります。また都心部と郊外では客単価も変わりますので、一概に最低いくら稼げるかを断言することはできません。
それと複数店舗経営する場合と、単店で経営する場合でも大きく収入は異なります。
私の場合はオーナーとしてサロンを6店舗ほど経営していた時期がありましたが、スカルプ全盛期で月収500万円〜800万円ほどでした。
ジェル主流の時代でここまで稼ぐことは少々難しいですが、店販の売上高を増やしたり、スクールを開講したりすれば同様の収入を得ることもできると思います。
以下リンクにて、ネイルサロンを開業する為の情報が詳しく書かれていますので、お時間のある時に併せてご覧ください。
参考 ネイルサロンを開業するには?資格・届出・開業資金はいくらかかる?AS起業.NET都心部と郊外のネイリストの年収相場
都心部と郊外のネイリストの年収相場は、最低賃金によって変動します。
厚生労働省による令和元年のデータによると、東京都の最低賃金は1,013円ですが、群馬県は835円です。
その差は178円となりますので、月間160時間働いた場合28,480円の差が生じます。
それを12ヶ月で掛けると、年収の差はおおよそ34万円になります。
あくまで単純計算になりますが、最低賃金の影響は大きいので概算として都心部と郊外の年収の差は約34万円ということを覚えておきましょう。
就職するネイルサロンにもよりますが、都心部なら年収約280万円、郊外なら年収約250万円もらうことができれば、まだマシなほうかなという印象です。
参考 地域別最低賃金の全国一覧厚生労働省ネイリストの仕事内容を再確認
ネイリストの仕事内容を改めて再確認していきます。
ネイリストの仕事内容は、ただお客様に施術をするだけではありません。
電話やメール、SNSでの予約やホームページの更新、または新たなメニュー作りや個人のスキルアップなど、実にたくさんの業務があります。
ネイリストの給料が仕事内容の割に安いのはなぜ?
上述したようにネイリストの給料や仕事内容を確認した上で、改めてネイリストの給料が仕事内容の割に安いと思いませんか?
定時で帰ることができれば良いですが、残業して月収20万円程度では十分満足のいく仕事だとは言えませんよね…
中にはネイリストをしながら、キャバクラや風俗で働く女性もいるという話をよく耳にします。
ちなみにですが、5,000円のジェルを希望されるお客様を一日3名こなしても15,000円にしかなりません。
それを20日間毎日こなして30万円の売上ですので、原価を差し引いたりその他宣伝広告を差し引いても、やはり20万円の給料が限界ですよね…
ですので、安いネイリストの給料を改善する為には、客単価を上げるか、独立してネイルサロンを開業する以外方法はありません。
独立して簡単に成功するほど世の中甘くありませんが、可能な限り早い段階で独立することをおすすめします。
またネイリストの資格だけでなく、認定講師等の資格取得を検討してましょう。
持っているだけで「認定講師」と記載することができますので、ネイリストだけでなくネイルスクールの講師としても活躍の場を広げることができるようになります。
おすすめの認定講師資格取得講座
ジェルネイル認定講師資格取得講座は、実に20,000名を超えるレッスン実績のあるPBアカデミーの通信講座となります。
空いた時間に仕事として活用できる、難易度の高い技術を学ぶことが可能です。
また、以下3つの受講制度が設けられていますので、安心して受講することが出来ます。
8日以内であれば商品返品・返金が可能!
※条件あり
【不合格時の返金制度】
万が一資格に合格出来なかった場合は0円に!
※条件あり
【受講期間2ヶ月延長制度】
育児や仕事が忙しい方でも安心!資格取得への課題提出まで6ヶ月以内のところ、最大8ヶ月まで延長可能!
※条件あり
受講料金や受講内容など、詳しくは下記リンクよりご覧ください。
公式ページはこちら▼
【無料資料請求】ジェルネイル認定講師資格取得講座
