本記事では、空いた時間にネイリストの資格が学べる通信講座についてまとめています。
将来ネイリストとして活動する為にはどの資格を取得すれば良いのか?を解説しながら、おすすめのネイル資格をご紹介していますので、是非最後までご覧ください。
目次
ネイリストになる為にはどの資格を取得すれば良いの?
まずはじめに、ネイリストになる為にはどの資格を取得すれば良いのか?という疑問に応えていきます。
そもそもネイリストは国家資格ではありませんので、無資格でも特に問題ありません。
極端な話「今日から私はネイリストだ!」といった瞬間からあなたはネイリストです。
ただし、ネイルサロンに就職する場合には、各々のネイルサロンによって資格取得条件を設けている場合がほとんどです。
例えば、JNE2級以上、JNA中級以上などですね。
別記事の「ネイリスト資格の種類まとめ!ネイルサロンで働くレベルの資格は?」でもご紹介していますが、JNE3級やJNA初級程度では就職することは難しいです。
可能な限りJNE1級、JNA上級を取得していないと、面接時に目に留まることすらないかもしれません。
ですので、ネイルサロンに就職することを希望される方は、最低でもJNE2級以上、JNA中級以上は取得することをおすすめします。
また、ネイルサロンではなく個人のネイリストとして活動していく場合には、民間企業の発行している資格でも特に問題はありません。
例えば、完全にフリーランスとして活動する場合や、現在メイクの仕事をしている、あるいは美容師として働いているような方は、同じく民間企業の発行している資格で問題ないと思います。
無料の資料請求はこちらから▶︎ジェルネイル認定講師資格取得講座
おすすめのネイリスト資格通信講座
私がおすすめするネイリストの資格は、PBアカデミーの「ジェルネイル認定講師資格取得講座」です。
理由は以下をご覧ください。
それぞれ解説していきます。
受講料金が安い
まず、PBアカデミーのジェルネイル認定講師は、他の通信講座に比べて受講料金が安いです。
もちろんご自身が取得したい資格によって受講料金は大きく変わります。
例えば、ヒューマンアカデミーのジェルネイル検定コース(初・中・上級)の場合、税込178,500円です。
しかもこれ、あくまでJNAジェルネイル技能検定を受ける為の学習講座となっていますので、受講しただけでは何の資格も手に入りません。
またネイルの資格で有名な「黒崎えりこネイルビューティーカレッジ」のジェルマスターコースは、15回/60時間で税込198,000円です。
こちらは実際に表参道校に通う必要がありますが、同じく受講しただけでは資格を取得したことにはなりません。
いずれも受講後、ご自身でJNAジェル技能検定試験を受ける必要があります。
しかし、PBアカデミーのジェルネイル認定講師なら、受講完了時に「資格認定証」が発行されますので、手元に届いた時からあなたはネイリストとしても、認定講師としても活動することができます。
通信講座なので空いた時間に学べる
PBアカデミーのジェルネイル認定講師資格取得講座は、通信講座なので空いた時間に学ぶことができます。
今現在お仕事をしている方や、小さなお子さんがいる方も、安心してネイルの資格を取得することができます。
また育児や仕事が忙しい方向けに、受講期間の延長制度が設けられています。
普段生活していると思うように時間を作れないこともありますが、PBアカデミーの通信講座なら無駄にすることなく安心して受講することができます。
ネイリストだけでなく講師としても働ける
ジェルネイル認定講師資格取得講座の受講後は、ネイリストだけでなく講師としても働くことができます。
例えば、ご自身でサロンを開業しお客様のネイルを施術することはもちろん、ネイリストを育成するネイルスクールを開業することも可能です。
ただし、どうしてもサロンで働く場合には、JNEやJNAの資格を取得していることが条件となる場合がありますので、まだお持ちでない方は、ご自身で検定試験を受けた方が良いと思います。
しかし、そもそもフリーランスで活動しようとしている方(個人のネイリストやネイルサロンの業務委託スタッフ)は、ジェルネイル認定講師の資格のみで問題ないと思いますが、個人のスキルアップは欠かせませんので、日々の勉強を怠らないようにしましょうね。
講座内容
ジェルネイル認定講師資格取得講座の講座内容は、以下になります。
- ジェルネイルの特徴
- カラージェルについて
- 材料の説明とLEDライトについて
- ネイル用具の種類と名称
- LEDライトについて
- パーツを付ける時の道具
- プレパレーション
- 爪の形と削り方
- ファイリング
- 甘皮処理
- ベースジェルを塗る前
- ラメの付け方
- クリアジェルオン基本
- アートをする場合の続き
- ラメ、ストーン、3D パーツの付け方
- アートをしない場合の続き
- カラージェルオン
- ラメグラデーションージェルオン
- カラーグラデーション
- フレンチジェルオン
- ドットジェルオン
- マーブルジェルオン
- ピーコックジェルオン
- ジェルオフ
- 審査基準について
- Q&A
記載の講座内容は変更される場合があります。詳しくは資料請求後、または申込時にご確認ください。
教材キット
ジェルネイル認定講師資格取得講座の教材キットは、以下になります。
- 公式テキスト
- LEDライト
- プレップ
- プライマー
- ポリッシュ型ベースジェル
- アート用クリアジェル
- カラージェル
- ポリッシュ型トップジェル
- その他備品
記載の教材キットとは異なる場合があります。詳しくは資料請求後、または申込時にご確認ください。
受講料金
ジェルネイル認定講師資格取得講座の受講料金は、以下になります。
【一括払い】:86,900円(税込)
※別途送料、決済手数料がかかります。
今なら資料請求をすると、20%OFFの早割制度を受けることができます。
また、PBアカデミーではクレジットカード払いにも対応しているため、分割払いで月々のお支払いでも利用可能です。
さらに、以下3つの受講制度が設けられていますので、安心して受講することが出来ます。
8日以内であれば商品返品・返金が可能!
※条件あり
【不合格時の返金制度】
万が一資格に合格出来なかった場合は0円に!
※条件あり
【受講期間2ヶ月延長制度】
育児や仕事が忙しい方でも安心!資格取得への課題提出まで6ヶ月以内のところ、最大8ヶ月まで延長可能!
※条件あり
無料の資料請求はこちらから▶︎ジェルネイル認定講師資格取得講座
まとめ
まとめになりますが、今回ご紹介したネイリストの資格は、あくまで私個人的な見解の元ご紹介しています。
やはり普段仕事をしている方にとっては、空いた時間に学べる通信講座は自分のペースで学ぶことができますので便利ですよね。
もっとも理想は、JNEやJNAの資格+認定講師の資格を取得し、さらに衛生管理等の資格も取得しておくことで将来活躍の場を広げることができると思います。
また、ネイリストとして活動するのであれば、インスタやツイッターの活用も欠かさないようにしましょうね!
SNSは良くも悪くも勝手に情報を広めてくれますので、プラスに働くようにうまく活用してください♪