メイクアップの資格を取得するまでの期間は?最短で資格を取得する方法

メイクアップの資格を取得するまでの期間は?最短で資格を取得する方法

皆さんこんにちは!資格キングダム管理人の眞太郎(@shikaku_kingdom)です。

さて本記事では、メイクアップの資格を取得するまでの期間について詳しくまとめています。

メイクのみをするメイクアップ アーティストと、ヘアメイクやまつエクを兼用するメイクアップアーティストでは、必要な資格の種類が異なります。

以下、最短でメイクアップの資格を取得する方法も併せて解説していますので是非ご覧ください。

メイクアップの資格を取得するまでの期間

では早速ですが、メイクアップの資格を取得するまでの期間について詳しく解説していきます。

メイクアップはヘアメイクやまつエクを兼用する場合には、国家資格の美容師免許が必須となりますので、実際にお客様に施術する際には必ず美容師免許を取得しておかなければなりません。

また、人それぞれ顔の輪郭や肌の質感が異なる為、独学でメイクアップアーティストになるよりも、メイクアップ専門の講座を受講した上でメイクアップアーティストになることを強くおすすめします。

やはりお客様の求める以上のメイクが出来て初めてメイクアップアーティストになれますので、専門講座の受講は必須です。

上記2パターンに分けて、まつエクの資格を取得するまでの期間を解説していきます。

美容師免許を取得する場合の期間

まずは、美容師免許を取得する場合の期間です。

資格取得までの目安

約2年3ヶ月〜3年6ヶ月

現在高校生または社会人の方で、将来ヘアメイクやまつエクを兼用するメイクアップアーティストになりたい方は、まずは美容師免許を取得しましょう。

美容師免許は国家資格となっていますので、受験するためには条件があります。

それが、「厚生労働大臣の認可を受けている美容学校を卒業していること」です。

世間には数多くの美容学校がありますが、「ビューティーカレッジ」という名前がついていても厚生労働省の認可を受けてないスクールも多数存在します。

必ず「厚生労働省指定校」などの記載がある美容学校か確認しておきましょう。

また、美容学校は大きく分けて4種類存在します。

  1. 中間過程(卒業までの期間は約2年)
  2. 夜間過程(卒業までの期間は約2年〜2年6ヶ月)
  3. 通信過程(卒業までの期間は約3年)
  4. 高等過程(卒業までの期間は約2年〜3年)

中間過程は、全日制の学校と同じ時間帯に授業が行われますが、高校を卒業してから入学するのが一般的です。卒業するまでの期間は約2年です。

夜間過程は、中間過程同様に最短2年の就学期間で国家試験の受験が与えられますが、中には約2年6ヶ月かかる美容学校もあり、日中アシスタントとして働いたり、他の仕事やアルバイトをしながら通う方もいます。

通信過程は、3年以上の就学で国家試験を受験することが出来ます。多くの方は費用を安く抑えたい、あるいは日中仕事をしながら通信過程の美容学校に通う方が多いです。

高等過程は、約2年〜3年の期間で高校卒業と同等の資格を取得でき、尚且つ美容師免許の取得も目指せる過程です。中卒者、または高校中退者でも入学できることから、数は少ないですが選択肢としてはありです。

また美容師免許取得後は、メイクアップ専門の講座を受けますが、通学講座と通信講座では期間が異なります。

あくまで目安としてですが、約3ヶ月〜6ヶ月の期間を見ておけば問題ありません。

ですので、美容師免許を取得する期間の約2年〜3年、さらにメイクアップ専門の講座で約3ヶ月〜6ヶ月で、合算約2年3ヶ月〜3年6ヶ月の期間で資格を取得することができます。

中には、メイクコースがある美容学校もありますので、まずはご自身が行きたい学校の情報を調査するところから始めましょう。

美容師免許を取得しない場合の期間

次に、美容師免許を取得しない場合の期間です。

資格取得までの目安

即時〜約6ヶ月

上述したように、美容師免許を取得するまでに約2年〜3年の月日がかかりますが、メイクのみであれば美容師免許は必須ではありません。

中には、メイクだけでなく「メイク+ネイル」といったようにメイクアップの講座とネイルの講座の両方を受講する方もいるようです。

また期間の目安としては、通学講座と通信講座で異なりますが、概算で約3ヶ月〜6ヶ月を見ておけば問題なく受講が完了します。

メイクアップの資格を最短で取得する方法

では続いて、メイクアップの資格を最短で取得する方法について解説していきます。

上述したように、メイクだけなら最短で約6ヶ月程度ですが、美容師免許を取得する場合には、最短で美容師免許を取得する必要があります。

昼間過程の場合は2月に実技試験を受け、3月に筆記試験を受けて、そして3月末に合格発表を受けるのが一般的です。

さらに合格発表後に美容師免許の申請手続きに約1ヶ月かかるため、最短で2年1ヶ月の期間がかかります。

また、最短で取得する方法としては、昼間過程の美容学校に通い最短で卒業(約2年1ヶ月)した上で、メイクアップ専門の講座を受講する(約3ヶ月〜6ヶ月)のがおすすめです。

ただし、メイクコースのある美容学校に入学した場合には、記載の期間よりも短くなる可能性はあります。

メイクアップの資格取得に年齢制限はあるのか?

続いて、メイクアップの資格取得に年齢制限はあるのか?について解説していきます。

こちらもメイクアップの資格というよりは美容師免許に依存するため、美容師免許の年齢制限について解説していきます。

基本的に美容師免許の取得に年齢制限はありませんが、国家試験の受験条件に「美容学校を卒業していること」とあるため、高等過程の18歳以上ということになります。

高等過程の美容学校に通えば、中卒者であっても、高校中退者であっても受験することは可能です。

ただし、美容師免許を取得しない場合には、年齢、学歴共に条件はありません。

メイクアップの資格にかかる費用まとめ!スクールや通信講座の費用相場メイクアップの資格にかかる費用まとめ!スクールや通信講座の費用相場

おすすめの認定講師資格取得講座

メイクアップ認定講師資格取得講座-PBアカデミー

メイクアップ認定講師資格取得講座は、実に20,000名を超えるレッスン実績のあるPBアカデミーの通信講座となります。

空いた時間に仕事として活用できる、難易度の高い技術を学ぶことが可能です。

特に美容師免許等は必要ありませんが、カットを踏まえたヘアメイクを施術したい場合には別途美容師免許も必要です。

また、以下3つの受講制度が設けられていますので、安心して受講することが出来ます。

安心の3大受講制度
【8日間の返品・返金制度】
8日以内であれば商品返品・返金が可能!
※条件あり

 

【不合格時の返金制度】
万が一資格に合格出来なかった場合は0円に!
※条件あり

 

【受講期間2ヶ月延長制度】
育児や仕事が忙しい方でも安心!資格取得への課題提出まで6ヶ月以内のところ、最大8ヶ月まで延長可能!
※条件あり

無料の資料請求はこちらから▶︎メイクアップ認定講師資格取得講座

 

 

メイクアップの資格は通信講座での取得がおすすめ!おすすめの講座をご紹介メイクアップの資格は通信講座での取得がおすすめ!おすすめの講座をご紹介